住宅ローンの基礎知識その2



土地収穫逓減の法則について

どのような考え方ですか?

土地収穫逓減の法則というのは、地代の成立に関する考え方です。

一定の土地から得られる収穫は、その土地に投下される労働・資本の量が増えるに従い増えていきますが、その場合、投下総量が一定限度を超えると、労働・資本の増加分1単位がもたらす収穫量の増加分は、次第に減少します。

土地収穫逓減の法則とは、この事実のことをいいます。

ちなみに、この土地収穫逓減の法則は、地代成立の1つの根拠となっています。

関連トピック
どのような規制ですか?

土地の権利移転等の届出というのは、土地取引規制のことです。

具体的には、国土利用計画法に基づく規制で、「一定面積以上」の土地取引について、土地売買等の契約を行ったときに、権利取得者は利用目的、取引価格等を届出ることをいいます。

なお、届出を受けた都道府県知事は、利用目的が不適切な場合には、審査・勧告ができます。

一定面積以上とは?

一定面積以上とは、次のようなものです。

■都市計画区域内 ⇒ 2,000u以上
■それ以外の都市計画区域 ⇒ 5,000u以上
■都市計画区域外  ⇒ 10,000u以上


土壌汚染とは?
土地基本法とは?
古典派経済学の土地公有化論とは?
土地の権利移転等の届出とは?
都道府県地価調査とは?
土地改良法とは?
土地公有化論とは?
土地収穫逓減の法則とは?
土地利用基本計画とは?
縄のびとは?

Copyright (C) 2011 住宅ローンの基礎知識その2 All Rights Reserved